… お知らせ …

当サイトのすべてのコンテンツの無断転載等を禁じます。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

- ̗̀ 🤍🎄𝑀𝑒𝑟𝑟𝑦 𝐶ℎ𝑟𝑖𝑠𝑡𝑚𝑎𝑠🎄🤍 ̖́-

更新のためだけのアップです

» 続きを読む

| | コメント (0)

書道教室開設準備突入

中国語のようなタイトル 2021.12月に無事硬筆の師範試験合格したので、2022.春より書道教室開設することに決めた。長く勤めた介護職も辞めて書道に専念する。 コレからの道を野の花でいっぱいにするため、やれることは全てやって始めようと思う。

» 続きを読む

| | コメント (0)

義母の死去

そう、この前記事を書いたのは義母が入院した後。 それからわずか1ヶ月半で義母は亡くなった。 コロナ禍で面会もままならないまま、徐々に状態が悪くなり、誰ひとりとして死に目に会えず一人寂しくこの世を去ってしまった。 仕方がないとはいえあまりに寂しい… きっと世界中にこんな人が大勢いるのだ。 一日も早く終息して欲しいもの。

» 続きを読む

| | コメント (0)

義母、入院

今日義母がついに末期腎不全で入院しました。

» 続きを読む

| | コメント (0)

うたの日

5ヶ月半ほど前からまた短歌を詠み始めた。 うたのわではなく、うたの日というサイトで。 うたの日は毎日が歌会という形式で、詠むだけではなく選ぶ楽しみもある。自分の選んだ歌が誰の歌なのか、どのくらいの票や評を得たのか見にいくのもまた楽しみのひとつ。自分の歌にもどんな人がどう評価してくれたかも楽しみ。 うたのわは自由に詠んで拍手やお気に入りをもらうが、名前が隠されぬままなので純粋なうたの評価が得られないばかりか、たまに歌を置きにいくだけで誹謗中傷にうんざりすることもある。歌で人を罵るとは… うたの日での一日一首は楽しく日々の潤いになっている。 これからもうたの日で楽しく詠んで行こうと思う。 さっきメールが届いて、更新が一年以上されていないブログについては閲覧のみで更新が今後できなくなるとのお知らせだったので更新してみた。

| | コメント (0)

建前から一年

この家に住み始めて半年以上が経ち、 ふと一年前、建前が済んで徐々に家が建ち上がって来た頃だったなぁ…などと思う。 家が建っていくにつれ、壁紙や電気なども追われるように選んで決めて…忙しかったけど楽しかったことを思い出す。 最初の頃はモデルハウスみたいな生活グッズに囲まれてみたいなんて思っていたけど、今ではすっかり生活感に溢れてしまった。 元の古い家とは何もかもが違い、隙間風はもちろん吹き込まないし、傾きもあるはずはない。当たり前のことが当たり前じゃなかった生活は過去。 東南に間取りした居間も明るく、夏は風が通り抜けて涼しく、冬はあたたかくて快適! 一間だけになってしまった和室も娘一家が泊まるには十分な広さ。今では葬式はみんな斎場でやるしね。 二世帯住宅だけど物音も声も全く気にならない。 今の家は住みやすさ抜群だなぁ、としみじみありがたく思う。 長年の夢だった和室に炉を切って水屋を設置してもらった事は案外使っていなくて申し訳ない。出来たことだけに満足してしまったというのか…。 朝、通学の小学生の声を聞きながらお弁当の支度をしたくて設けたキッチンの大きな東窓は、二重サッシなので全く声は聞こえないし、加工ガラスなので全く見えもしない。 わずかに初夏と中秋の頃、窓を開ける朝だけ叶うものだ。 まぁそれも時代で仕方のないこと。 たった一つの不満はトイレ。 掃除のしやすさから開発されたフチなし便器のせいで流す水流が極端に弱くなり、流したい流れるべきモノがうまく洗浄出来てくれない。 昨日やっとトイレの会社の人に来てもらって見てもらったんだけど、コレが限界です。これ以上水流を強くすると便器の外へ水が溢れます、とのこと。フチなんてあったって掃除はきっちりやって見せるから、お願いだからフチありにして〜と言いたかったけど、便器交換にはお金かかるらしいから断念。 皆さんにはぜひフチありをオススメします!ってこの記事誰が読むんだ? ではまた…次の更新はいつのことやら。

| | コメント (0)

解体

今朝いよいよ母屋の解体が始まった。

まずは畳や建具から外していた。

邪魔になってもいけないのですぐに帰って来ちゃったけど。

私たち夫婦は私の実家の二階を間借りして、半年間暮らす事になっていて、

職場まで随分遠くなったけど、それ以外は快適。

息子夫婦はお嫁ちゃまのご実家に仮住まいなので、

息子にはマスオさんさせちゃって申し訳ない。

義母は実娘の家へ。それは私らと暮らすより快適に違いない、うん。

やっと新しい家づくりへと大きく前進!

引っ越しは大変だったけど、これからは新しい家が建って行く

楽しみもある。(ローン地獄が待ってるけど)

引っ越しや後片付けがあまりに大変で、なんで私一人が

こんなに働いてるんだろ?と思ったけど、思えばダンナに

手伝ってもらっていたらもっとストレス溜まったに違いない。

だからそれはもう良しとしなきゃ、だな。

月曜日のお茶の終わり頃、先生がふと

「人はよく不満を口にするけど、大方は自分の中に原因がある。

不満の大半は自分次第で消える。」

と言われた。あまりそういった事は言わない先生なんだけど、

これは今の私にドンピシャな言葉だと思った。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

門出

昨日は長男の結婚式でした。

長男は三人姉弟の真ん中で、小さい頃からヤンチャで元気が良い反面、繊細で口下手な子。思春期以降私から心離れていたため、高校を突然辞めて来てしまい、半引きこもりになったり、就職氷河期を乗り越えられるか…カノジョが出来るのだろうか?常に気がかりだった。

そんな息子が2年ほど前だったか、彼女を紹介してくれたのが昨日結婚式を挙げたお嫁ちゃん。

半年前にすでに籍は入れて離れに住んでいるので、ちょくちょく母屋で一緒にご飯作って食べたり、のんびり過ごしてくれて、今どき珍しい可愛らしく奥ゆかしい子で、私の旦那ちゃまも大変お気に入り(実の娘より可愛いらしい、ここだけの話)。

さっきも書いた通り、息子は口下手で中々本心が伝わってこない。

披露宴では職場や友達の言葉や姿から私たちの知らない息子を知る事が出来て、あらためて息子がみんなによって育てられたことを知り、感謝感激…

今は地味婚といって挙式も披露宴もしない夫婦もあると聞くけど、やはりケジメとして、そして何より今現在お世話になっている方々への感謝を伝える大切な機会としてなくてはならない日だと思った。

息子夫婦がお色直しで中座する時、私たちの手を取って一緒に中座した。

息子の手はデッカくてあたたかだった。

すでに2月にハワイへの新婚旅行を済ませてるので、披露宴の後も延々と宴は続き、家に帰ったのは真夜中だったらしい。

娘夫婦は今日、もうすぐ2歳になる愛娘を連れて横浜へと帰って行った。

息子夫婦はまだ眠い目ながら見送ってくれた。

本人たちには中々言えないけど、帰らない孫が早く欲しいなぁ…

孫と新幹線の改札での別れ際、ばぁばも一緒に行こう、とポロポロ涙を流して泣かれ、一緒に号泣。

まだ1歳ながら別れを惜しむという感情が芽生えていることに感動してしまった。

来月4月に二男の結婚式、夏には娘に二人目の子が生まれ、今年暮れには家の建て替えも本格的に始まる。

なんておめでたい激動の年!

みんなそれぞれ前を向いて大きく歩いていることが嬉しくて、私たちはただただ笑顔で見守るばかり。

幸せ過ぎて怖いくらいだけど、人生ボソボソ〜っと歩いているとこんな良い年も訪れるものかと地味〜に感謝。

子らの成長がこんなにも嬉しく思えるって素晴らしい。

一句、一首詠みたいものだけど、言葉は…ない。

おやすみなさい💤57898a6bc6d2450da502cf07e723e525

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

啓蟄

土の下でひっそりと寒さを凌いでいた虫や蛇たちが

あたたかな春の陽にトントンと起こされて

モソモソ〜っと蠢(うごめ)き出す頃

蠢めくとはあまりにもそのままの漢字だこと…

長く気に病んでいた確定申告も晴れて終わり、

思い悩む事なく明日は孫を迎える事が出来る。

耳は追加で飲み続けている薬が切れかかると耳の奥の圧力が高まるような…それが内耳の浮腫みなんだろう、と思う。まだ本調子とはいかないようで、医師の見立ては正しかったのだと思い知る。

体調は横ばいだけど、先の通り確定申告も済んだし、来週はいよいよ長男の結婚式だし、あれやこれやで家の間取りの方は中断だけども…

こないだ長男が持って帰って来た間取りの図面に水屋が描き足されていて嬉しかったけども、現実問題、茶室の水屋とはその材料費、施工費で一体いくら程かかるものなのか、調べてみればやはり夢のまた夢…

それでもせめて炉だけは切りたいなぁ、などと思い直したりして。

今日磐田税務課の往復で通りかかった昭和な佇まいのとても小さな家の庭に、花の手入れをしていたおばあさんがいて、信号待ちの間しばらく眺めていた。

その方の表情を見ていると、とても満ち足りている様子で、きっと心豊かに暮らしてるんだろう、とほんの短い時間でも窺い知る事が出来るようなそんな気がした。。

家の中に茶室を構えるのは、実は夢のままが良いのかもしれない、と心静かに思ったりして…

生まれて初めてのマイホームとはいえ、独り住まいではないんだし、思い通りな間取りに出来るはずはない。やはり一緒に住む家族みんなが満足な無駄のない家にしなきゃ。

私ひとりの趣味の空間に莫大な費用を掛けるのはあまりにワガママ。近い将来、茶の道にというのなら話は別だけども。どちらかといえばお茶ではなく書の道に進みたいな、と思ってるわけだしね。

夢は寝てる時に見ろ、って事で

おやすみなさ〜い

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

難聴 その後

先日は3日分の薬が処方され、

今日(3/2)仕事が終わってから再診に行った。

今回は薬がよく効いて、受診前に受けるよう言われた

聴力検査もお断りしたいほどだった。

検査をするかしないかの判断は医院側のする事、

と受付で言い捨てられて仕方なく再検査。

やれやれ…すっかり元通りになったって本人が言ってんのに

なんでだい?と心でぶつくさ文句言いながら言われるがまま…

検査担当の女性は前回と比べて改善されていると

言ってくれたので以上、となる事を期待して診察を待った。

しかーし、そーは問屋が卸さなかったわ。

プレドニンっつー抗生剤は急に止めることが出来ない、

徐々に減らしていきます、と来た。

薬屋の陰謀か?そりゃ…

イソバイド系のジャネリックの卒倒しそうな不味さとの

縁切りに意気揚々と出かけてったっつーのに

また更に9日間飲み続けろと…

ジタバタと拒絶してみたものの頑として受け入れてくんない。

ホームページに書いてあるアレはなんだ?

病気に向き合うのではなく患者に??えッ?

おーーーい、ありゃ何だ?

と、言いたかったがあっさり諦めておいたわ。

だってさ、自分の身体でありながら薬の事も

治療の事もサッパリわかんないからね。

今夜も百面相のようにあのド不味い薬、飲んでやったわ。

こーなったらトコトン治したるわ。

二週間後息子たちの結婚式だしね。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリオネ

海の天使 クリオネを初めて見た日

美容院を出ようとしたら突然クリオネが届いて

あまりの可愛らしさに動画を撮らせてもらった

今、貼り付けてみようとやってみたけど

ファイルが重過ぎてエラーになっちゃったので

拾い画像を…Dbc27bacfff24aafa951a7a69933c4cf

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

難聴

三年前とちょうど同じ時期にまた左の聴力をほぼ失った

とはいえ鼓膜が破れたわけでも

聴覚がプッツンしたわけでもなく…

あまり長く続くし、快方に向かうどころか

今日は職場である人の声だけが全く聞こえなかったので

仕事に支障が出るようじゃダメだ、

と受診した。今回は1ヶ月以上放置してたけど

まさか悪化するとは…自然治癒への期待は捨てたわ

聴力検査をしたら、左耳の低音域が聞こえてないらしい

高音は金属音ではあるけど聞こえているので

回復はしてきているんだろなぁ

三輪山登った頃にもらって飲んでた

寒気がするほど不味い薬がジェネリックで出てた

安くてラッキーだった

以前は一週間分で6000円もかかって

しかもメニエール病(不治)と診断されちゃったもんたから

コレが永遠に続くの?と金銭面で愕然としたけど、

今日は5種類の薬をもらっても2000円台だったからホッとした

早速夕飯後に飲んだら22時頃効いてきて、

年明けの頃のクリアな聞こえ具合が戻ってきた

今この時間また聞こえなくなってきたみたい

田舎の真夜中というのは何ひとつ

音の出る元が無いので時計の秒針くらいしか

頼りになるものがないんだけども

ま、今回ちょっと放置し過ぎたから

気長に治そっと

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月と太陽

こんなタイトルだけどマイホームのこと

間取りパズルを組み立てながら

やっぱり居間や子供部屋は南向き、

台所は東、寝室は西だよなぁ

と朧げに思ってる

夢中で間取りパズルやってると時間を忘れる

2:30を回って寝室に入った時、

西の窓がいつもになく明るかった

カーテンを少し開けて見てみたら

月かとても綺麗だった

そうそう、やっぱり寝室は西がいい

朝は東から昇る朝日の中で

朝ご飯やお弁当を作るのが良い

古い家だけど理に適った間取りなんだなぁ、きっと

31年住み慣れて来た家だから、良い所を全て挙げて

そこを次の家の参考にしなきゃ、と

今夜の月を眺めて確信したのでありました

それはそーと、最近のダンナちゃまはよく酔い潰れる

お酒弱くなって来たのかなぁ…飲み過ぎなのか?

「最近家の事でたくさん喋るからお酒が進むよ」

とダンナちゃまは言った

そんなもんなのかなぁ?

ん〜、考えてみれば確かに

「うん」とか「ふーん」とかしか言わなかった人が

最近ベラベラとよく喋るようになった

家を建てるって凄いパワーを感じる〜〜

喋らん人をしやべらせちゃうだなんてね!

マイホーム雑記、でした

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家を建て替えるということ

私の父親はサラリーマンで転勤族だったので

子供の頃はあちこちの県の社宅を転々としていた。

父が定年を待たずこの静岡で中古の家を買った。

それが私が中学生の時。

手狭な社宅住まいが長かったため

家の中に階段がある、弟と別の子供部屋がある、

それだけで夢のようだった。

それから10年後に結婚し、今住んでいるこの家に来て31年。

築年数40年で老朽化が進んでる上に地盤が沈下しつつあり、

傾きが酷い。引き戸の玄関は自動ドア状態だし、

襖は上と下とで2cmほどの隙間があり、北向きの居間は極寒。

ビー玉がズッパで転がるのは当たり前。

これほどの傾きは、まぁ言ってみれば半壊レベル⁇

3人の子供達もそれぞれに所帯を持ち、長男夫婦は

敷地内の離れに住んでいる。

その離れは私たちが結婚する時に夫の両親が建ててくれたもの。

そちらは築30年で増築部分はまだ新しいので

そのまま残して義母が住む事にし、母屋だけを取り壊して

地盤を固め、二世帯住宅を建てる事となった。

夫は大工で、ザッと100軒以上の人様の家ばかりを建てて来た。

世間で言うところの定年まであと僅かとなった今、

身体が動くうちに自分の住む家を建てたい、と言う事で

何となく動き始めた。 この業界は実際に定年はないので

働けるうちは頑張って働いてもらう事として。

家を建てるにあたり、まず手始めに間取りの勉強。

夫は数多くの物件を手がけて来て、さぞや間取りについては

拘りがあるだろうと思いきや、いまだに自分の住む家としての

理想の間取りには出会っていないらしい。

実際の家は人が住んでるので、参考にするのはマイホームセンター。

とはいえあれは、最高級の材料を使って

有り得ない広さの間取りになってるわけで、

あの通りの家が建つと思ったら大間違いと心得ての見学。

たくさんのハウスメーカーの間取りを見せてもらえるよう

夫が大工ということは内緒…

夫が仕事してるハウスメーカーで叩き台として間取り図を

出してもらい、それを踏まえて希望の間取りや

どうしても入れ込みたいスペースなどを個々に挙げ、

それらを極力盛り込んでおぼろげに設計図は出来て来た。

母屋の解体は友達の旦那さんがザッと見積もってくれる、

ということで日曜日なのに早速見に来てくれた。

その方の伝で地盤工事の業者さんも紹介してもらえそう。

こうした人との繋がりで建て替えが進むのはとても嬉しい。

ほかの友達の旦那さんに設計士さんもいるので、

ハウスメーカーを通さずに夫が全て自分で建てると言った場合は

その方にも頼もうと思っている。

共有スペースとしては互いの客人を通す和室と玄関。

息子夫婦の希望としては、その二つを繋げて土間を作り、

友達が来たら玄関から土間を通って和室に上がってもらいたい、

といった思いがある。

マイホームセンターで見た料亭みたいなその空間に一目惚れ

したらしい。という私もその贅沢な空間に一目惚れ。

床の間に丸い障子を張るなど、息子夫婦のこだわりの空間にしたいらしい。

私は更に土間の突き当たりに水屋を設け、

和室は炉を切って茶室としても使えるようにしたいと思っている。

普段は客間、あるときは茶室、またある時は娘一家の居室として。

いずれ私が書の師範となった暁にはそこで小ぢんまりと書道教室も

できるようにちょっと広めの和室を作っておきたいなぁ、と。

あとは間取り図を完成させて、契約したらgo〜!かな。

屋根、壁、床、水回り、窓、電気、カーテンなどなど

ひとつひとつ選ぶのもまた楽しそうだなぁ。

稼げるうちは私たちでローンを返済して、リレー方式で息子にバトンタッチ。

まさかこんな夢のような事が生きてるうちに訪れるだなんて。

有り難くて、幸せで、もったいない。

この大きな買い物のための時間を息子夫婦と一緒に大いに楽しみたい。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれこれと思いのままに

たまには雑記帳のように…

一月は逝く月

二月は逃げる月

三月は去る月

なんて昔からよく言われてるけど

振り返るとホントにズッパで(遠州でよく使われる「素早く」)

行き過ぎる。

まだまだと思っていた息子二人の挙式も

今年に入って急に着物の準備やら慌しさを感じるようになったり

義母が白内障の手術をする事になり、それもまたバタバタと。

そしてこの家の建て替えに向けての間取りの勉強なども

息子夫婦とあーでもない、こーでもないとパズルのように

図面とにらめっこしながら…鬼門だ何だ、と。

そんなこんなしてる内に息子たちは新婚旅行に出かけて行き、

ありゃ、もうこんな時期かと確定申告の準備に取り掛かってみたり…。

取り留めのない日々を過ごしてるわけです。

そんなバタバタこそが幸せそのものなんだと思ってみたり。

宇宙人だったお孫っちもだいぶヒトらしくなってきて、

生まれてたった1歳10ヶ月の子が

コチラの言う事のほとんどを理解して、

ちゃんとした受け応えが返ってくるようになるだなんて…

自分が子育ての時とはまた違う感動がある。

ついこの間などは

「じーじと、ばーばと、かか(母さん)と、◯△(自分の名前)と、

ブーブーって ばーばんち行く〜!」

などと言ってビックリ‼️

前に夫と二人で、横浜まで娘と孫を車で迎えに行き、

静岡の家に連れて来た日の事をちゃんと覚えていて

そうやってまた静岡へ行きたい、と言うのだから驚き!

ヒトという生き物は言葉という宝物を与えられ

それを使って他の人の心をあたためる事ができる。

私はこれまでどれだけ沢山の人を言葉で傷つけて来た

だろうか…

この小さな、大切な命が発信する言葉に

多くの事を考えさせられる。

人生の秋〜冬へと向かう時季に

ほんわかする贈り物を授かった気がする。

言葉や時を見極められる心ゆたかな人でありたい。

昔からの家族も新しい家族もみんな同じ笑顔で

いられるように…

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立春

たまたまだけど季節ごとの更新のようになってる。

Facebookに

「冬惜しむ」「春近し」

などの句が詠まれていて、私も久しぶりに句を詠みたくなった。

とはいえ、もう何年も詠んでいないので自信がなく、

ふと、昔日々歌を読みに行っていた短歌のサイトを思い出した。

あそこならそっと置いて立ち去る事も許されるかなぁ…

などと軽い気持ちで、句ではなく歌をひとつ置いて来た。

昔、よく詠みあっていた方は今はもういない寂しさと私を知る人のいない気楽さ。

置いて来た歌を見に行くと拍手の数がついていて

久しぶりの感覚に嬉しくなった。

その反面、相変わらず人を蔑む言葉を好んで選ぶ人たちもいて

またそこから遠ざかる。

平常心…

立春

気持ちを切り替えて行かなきゃ!

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立冬

とはいえ一週間ほど経った

ふと思って…

春夏秋冬のそれぞれに「立」をつけて、暦の上で春夏秋冬の始まりを指すけど、始まりならば「初」または「始」をつければ良いのに?何故に「立」なの?と疑問に思い、ちょいと調べてみた。

調べると言ったって辞書も図書館も必要なくて、指一本でチョチョイのちょいと調べられるわけで便利な時代になったもんだわ。

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と「立」をそれぞれの季節の始まりの日としてつけたのは「出立」の立らしい。そういえばこの辺りでは命日の事を「立ち日」という(もしや全国的?)。

その「立」もおそらく同じなんだなぁ…などとふと思った。

冬への旅立ちの日だなんてちょいとオシャレ

そういえばお茶の世界では立冬は一年の始まりとしてとても大切な日なのだそうだ。 私にはまだまだ知らない事だらけ。 だからまだ学びたい。

先月21日、人生初の記憶喪失というものの体験をした。 突然記憶を失うだなんてことはドラマの中でしかなく、特別な事と思っていたのになんの前触れもなくわが身に起こると案外自然で当たり前のことのようにさえ思えた。 またその事は改めて書くことにして、今夜は休む事にしましょう。

おやすみなさい💤

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

一年ぶりに

最近ブログ更新してないな・・・  
なんて思ってみたら、なんとちょうど一年ぶり。 
とはいえ、その前もまた一年前に更新したっきりだったので
一年に一度きりの更新ということかぁ。 
よく閉鎖されないものだなぁ、と感心してみたりして。 
 
 
ってことで、ここ一年を振り返ってみようかな。 
ひとつ前の記事の羊毛フェルトはあれっきり 
グッズの在り処すらわからない状態。 
 
 
そうそう!横浜に住むお孫っちが1歳を過ぎ、ヨチヨチと実に愛くるしい姿で歩くようになったので、可愛くて可愛くて・・・スマホアプリの「みてね」やら、facetimeでもって毎日おしゃべり。 
 
お孫っちはまだ宇宙人なので何をしゃべってるかわからないけど、日に日にこちらの言うことだけは理解していく。それが楽しくて、いっぱい話しかけては反応を探る。その成長は目を見張るばかり。 
 
ここのところは乾杯にハマっていて、こちらが「乾杯!」というとマグを探し、そこまで歩いて取りに行き、こちらの画面に向かって乾杯の仕草をする。単純なようで実にいくつもの成長が見えるわけで、親バカならぬバババカをしているわけです。 
 
 
話は変わって、すべての症状が出まくっていた更年期症状も、そろそろ落ち着いてきたのか、一年半飲み続けてきた漢方をここ5日ほど見てもいない。その代り(になるのかどうか)去年漬けた梅ジュースを一日一杯~二杯ほど飲んでいてすこぶる快調。
 
それでももう無理するのはやめて、週2~3日、一日5~6時間だけ働いている。 
去年秋から結婚式場の皿洗いと冬からはそれに加えて回転寿司店でも働いていたけど、回転寿司店のあまりのブラックさに驚き、そこは辞めて、結婚式場ともうひとつ、家のそばにできたばかりの介護施設で4月から働き始めた。 
結婚式場は月に多くて3日しか仕事が入らないためかなかなか慣れないけど、慣れた介護の職場にはすぐに馴染み、仕事も楽しい。やはりなじみの良い職種って大事だわぁ。 
 
 
またまた話は変わって、昨日愛犬「くうちゃん」は初手術を受けた。 
一年前にくしゃみのようなものが続くことで受診したら、歯槽膿漏からくる鼻の病気と言われた。ダックスフントのように鼻先が長い犬は鼻の骨がとても薄く、犬歯がその骨に食い込むように生えているので、その犬歯が歯槽膿漏になると鼻の骨が化膿して穴が空いてしまい、鼻水が出るのだ、と。聞けば手術で治るといい、手術の様子の写真を見せられながら説明を受けたけど、なにせ高齢の域に入った愛犬をそんな痛々しいことさせられなくて、麻酔から醒めるかどうかもわからないし・・・ってことで、薬で進行を止めながら化膿を止めようと、一年間抗生剤を飲ませてきた。でもゆっくりと進行していたようで数日前、ついに鼻血が出るようになってしまった。これは鼻の中では大変なことが起こっているに違いないと急きょ手術してもらうことにした。  
昨日の今日なのでまだ多少の腫れや鼻水は出るものの、出血や痛みの様子はなく、食欲旺盛でいつも通りに戻った。歯石もすべて取り除いてもらったので口臭もなくなり私たちも嬉しい。 
 
 
他にここ一年で変わったことといえば・・・ 
特に思いつかない。 
また思い出したら更新することにしよう。 
しかしながらスマホに慣れた
 
 
つづく・・・
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羊毛フェルトで愛犬を!

友達の家にお邪魔したら、何か視線を感じて 

ふと見ると、そこに友達が昔飼っていた犬がいた!  

・・・と思ったらぬいぐるみ?? 

テーブルの上にのせて見せてもらうと 

今にも歩き出しそうなその子に大感動! 

友達の作った愛犬そっくりの羊毛フェルトの人形だった。 

Img_9575  

羊毛フェルト自体見るのが初めてだったので 

この質感の良さや姿かたちに見入ってしまった。 

友達は簡単だからやってみない?と勧めてくれた。 

私にも作れるだろうか?と思いながら好奇心旺盛な私は 

すぐにでも作ってみたくなった。 

 

それから友達の家のそばにある手芸店に行き、 

必要なものを教えてもらい、作り方も教わって早速チャレンジ!  

Img_9608  

まず骨組み。 

造花用の針金を二本で胴体と脚を作るんだけど 

これがなかなか難しい。 

よくよく観察してみれば、 

本犬は前足と後ろ足の形が違うわけで・・・  

とりあえずそこは肉付けの段階でどうにかなるか、と 

Img_9611  

次に針金の周りに毛糸を巻き付けて・・・ 

Img_9630  

綿を巻き付けて・・・ 

Img_9644  

被毛となる羊毛をかぶせて専用ニードルというもので 

綿の部分に固定していく。  

Img_9715

 

頭は針金を使わず、いきなり綿で形を作って 

羊毛を刺していく。 

目鼻を付けて・・・

Img_9641  

と、こんな風に・・・ 

それを本人(本犬?)を観察しながら合体させる。 

Img_9649  

やったーーー!何とか形にはなったぞ!! 

くうちゃん(愛犬)の反応を見てみよう。  

Img_0063  

なぜか写真がどうやっても横になっちゃうので  

首を90度傾けてみて下さいね。 

と、こんな風にクンクンと興味津々のくうちゃん。

Image

テーブルの上にのせてみると身を乗り出して大興奮  

 

家族や友達からもなかなか評判が良く、 

気を良くして伏せのポーズにもチャレンジ!   

Img_0380  

本犬をあらゆる角度から観察し 

彫りの深さも再現してみた。 

更には裏側にも・・・ 

Img_0113_2  

へへへ!楽しい、楽しい~~ 

実家の父に 

まだ亡くなって間もないワンコを作ってほしい 

と頼まれ、早速制作。 

Img_0675  

試行錯誤の末、幼少期のワンコが完成! 

 

人形には魂が宿るのか 

ふと動きそうな気配を感じることがあるのは気のせいかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

胃カメラ検査(麻酔)

今日は7月に予約していた胃カメラ検査の日

口からでも鼻からでもない胃カメラ検査はお初! 静脈鎮静剤を使った麻酔での検査。 実父に医院まで送ってもらって、
8:15 待合室の椅子に座ることもなくまずは腹部エコー。 私もモニターを見せてもらい、説明を受けてはいたけど何が何だかよくわからず、何やらいろんな臓器を見ている様子。 ある臓器で手を止めて何やら大きさなど計ったりしてた。どこだろう?? エコーはそんな感じであっさり終わり、トイレを済ませるよう言われ、戻ると点滴の準備のため処置室へ。

ソルデム1輸液っていう名前の点滴をかなりな速さで落としながらいよいよ本題の胃カメラ検査室へ。 今までの医院とは違ってちょっとしたオペ室に見えた。

そこで左を下にして横になると先生が入ってきて点滴の管の途中の部分からなんとか言う鎮静剤を入れ始めた。

「眠くなったら寝ちゃっていいですからね」

と言われ、まったく眠くならなくて先生と看護師さんが顔を覗き込むので申し訳ないなぁ、と思った次の瞬間、気付いたら10:12に眼を覚ましたのは別の部屋だった。

え?いつの間に寝て、いつの間に胃カメラしたんだろ? 胃のあたりの違和感や喉の痛みなども何ひとつない。本当に検査をしたのかな?っていうくらい。 最初は少しぼんやりしてたけど、寝返りを打ってみてもどうということもなくいつも通りだし、点滴のせいかトイレに行きたいんだけど、まだ勝手に動いちゃいけないんだろうなぁ…とあたりを見回すと頭上あたりにコールあり!押してみようか、とも思ったけど、カーテン越しの、声の感じからするとちょっとご年配の患者さんが私のあとに胃カメラ検査したのか気持ち悪そうで看護師さんも忙しそうだったのでもうちょっと様子見かなぁ、なんて思ってたら腸が妙にゴロゴロ動き出した。それでも特にトイレに行きたいってわけでもなかったのでおとなしくしてた。っていってもiPadを取り出して時間見たり、点滴の写真撮ってみたりと落ち着きない患者ではあったけど…。

カーテンの向こうでタイマーの音がしたなぁ、と思うが早いか、カーテンが開いて看護師さんが

「それでは起き上がって待合室でお待ちください」

と言ってくれたのですかさずトイレへ! やはり歩くとほんの少しふわ〜っとする感じはあった。

ほんの少し待合室で待っていたら診察室へ呼ばれ、検査説明を受けた。

胃には相変わらずな数のポリープがあったものの、いつものように大きいものや色のおかしいものを取って病理検査に出すということもなく今後も観察、とのこと。前回は十二指腸の入り口あたりが炎症を起こしてるってことだったけど、今回は十二指腸はとても綺麗で他の臓器も良さげ。ただ肝臓の血管が蛇行している様子で数か所に水が溜まってるらしい。

肝臓は沈黙の臓器って言われてるから水が溜まってるくらいじゃ自覚症状はないんだろうなぁ。 時々胃の痛みを感じるは気のせいだったとわかってホッとしたけど、持ち帰った検査結果に眼を通したら「肝のう胞」と書かれていて、またあらたなものがみつかっちゃったなぁ…と思うものでした。

そういえば、7月に市の乳がん検診の結果は 「乳腺のう胞」 だった。何だかこの手の多いなぁ… ま、そういう体質なんだろうね〜。 不必要なものを溜め込みやすいっていうのか…

子宮筋腫、胃多発ポリープ、メニエール病、心室性期外収縮、乳腺のう胞、肝のう胞… まったく全身あちこち言うとこだらけ(^^;;

今年だけで4つの病を抱えてしまって…参った、参った。 これまたうまく付き合っていくしかなさそうだ。

実父に電話して迎えに来てもらいながら、8月中旬から続けている遠州三十三観音霊場巡りに出かけた。 今日最初に回った森町の蓮華寺では少しフラフラしたけど、その後復活した! 今、そろそろ日付も変わる頃だけどいたって元気。 こんなに楽な胃カメラ検査は初めて! これからは絶対この検査方法だ、と心に決めた。

Image

Image_2

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三輪山

3月に奈良の三輪山を登拝した。 三輪山は山自体が神と言われていて、歌枕直美さんが十数年前に最初に曲をつけて歌った和歌ということでいつかは登ってみたいと思っていた。

なぜ今5月も終わろうとしてる今日になって今更ながらブログに書き記そうとしているのかは自分でもわからない。

三輪山に登る日を決めたのはうたまくらからのお便りで、三輪山で和歌の奉納があると知った瞬間。去年の暮れあたりだったかなぁ…。

そのあとメニエール病を発症し、招かれざる者は山に拒否されると聞いてたのでもしかしたら登ってはいけない私なのだろうか?と心配ながら三輪山にひとり向かった。

登る前、登拝にあたっての注意事項を聞いて、登拝料を支払い、そこを通過した証明の襷を首に掛けて登る決まりになっている。 襷の下には鈴がつけられていて、これが熊除けと聞いたことがある。でもその音は可愛らしくてなんだか癒される音色だった。

Image_4

460mほどの小さな山ながら途中急勾配の箇所やぬかるみなどもあって荷物は登拝料を支払う場所のすぐ隣にあるコインロッカー(100円、あとで戻ってくる)に預けることが出来、そこに貴重品以外のほとんどの荷物を預け、身軽になって登ることが出来た。とはいえスーツケースのような大きな荷物が入る大きさのロッカーではないので遠くから大荷物で三輪山を目指す方は桜井駅か大和西大寺駅のような近隣の駅のコインロッカーに預けるのが良いかと。

Image_2

登拝口の前に心身の汚れを自ら払うところに寄りお祓いするように言われ、言われるがまま、またそばにいた人を見よう見まねでやってみた。何せ普段から信心深いわけでもなく、何をどうしたら良いのかさっぱりわからぬまま。でもその場の空気感はタダならぬものを感じた。

Image_5

大量の薬を飲みながら体調は万全じゃない中、登っていく途中無理だと感じたらいつでもすぐに引き返そうと決めて、でも出来るなら頂上を目指そうと決めて登った。 くすり水の湧く水飲み場で薬を飲んでから… Image_2

登り口は一ヶ所しかなく、その一歩を踏み出せた時の心静かな感動は鮮明に記憶している。 登り始めてすぐに急勾配で見たことのない二羽の鳥が足元の山よりも低い位置にある木でとても良い声で鳴いていた時、私はこの山に迎えられているのかもしれないと感じた。

Image_6

↑クリックするとハッキリ見えます!

登る前にもらった山の地図を見ながら、1〜9の指標をひとつひとつ確かめながら登った。のっけからかなりキツく、もうだいぶ上まで来たかな?と思っていたところで現れた2の指標に身体中ドーンと疲れが出てとても9など目指せるもんじゃないと、引き返す確率が90%くらいじゃないか、とその時実感していた。 それでも登り始めた時のこの山に受け入れられた喜びを思い返し、もう一度頑張って登ってみようと思えた。3.の「三光の滝(禊も可能らしく更衣室もあった)」の流れ来る水に手を晒したら少し力が戻ってきたような気がした。それからは自分でも不思議なほどすいすいと登れ、途中の指標を見落とすほどだった。どの辺りだったか覚えていないけど、それまで木漏れ日程度にしか日の差し込まぬ山がふわ〜っと太陽の光が満ち満ちて体感温度が一気に10度くらい上がったような場所があり、陽射しというものの偉大な暖かさに感謝さえ感じた。それからか身体が一気に若い頃のように軽くなった気がして深呼吸しながらグングン登ることが出来、次の指標を見つけた時、6.の「烏さんしょう」というところで、山の地図で見ると間もなく頂上というところまで来ていたことに不思議な感じを覚えた。 三輪山が神の山だと知ってからあらゆる方のブログなどで三輪山を知れば知るほど興味は湧き、たくさんの不思議体験を読んでいたので、自分には一体どんな体感が待ってるんだろ?とワクワク感があった。

虻(蜂だったかな?)がずっと目の前を飛んでいた、とか三輪山の神といわれる蛇を見た、とか、頭上に黒い渦のようなものを見たとか、霊感のようなものがない人でも必ず不思議な体験をすると言われる山。 私にはとてつもなく大きなものに包まれ、守られているようなあたたかさとか安心感、身体がフッと軽くなり何者かに背を押されているかのような浮遊感は確かにあったものの、何かに出会ったかといえば、思い出すのは先に書いた二羽の鳥と木漏れ日の中、真夏かと思うほどの大量のハエ。何処か近くにきっと何か動物の死骸でもあったんだろうけど、3月とはいえ気温一桁の三輪山の山中にあれだけ多くのハエが飛んでいたのは今でも不思議。

上に登るにしたがって加工されたものなのかと思うほどにねじれた木や二本の木が溶け合うような姿になっている木を多く見た。 登拝道には滑り止めの横木が渡されるなど人の手が施されていたけど、すぐ横の木々は朽ち果てて今にも行き交う人に倒れかかるんじゃないか?と思われる危ない状態のものもいっぱいあった。 登り口に置かれていた杖を借りた。健脚を自慢としている方もあの杖はお借りしておいたほうが良いでしょう…なかなかの急勾配が数カ所あったので。三輪山にあるすべてのものに神が宿ると言われていて、山土に杖をつくことは仕方ないとしてつきながら登ったけど、土から顔を出していた木の根っこには木霊が宿る気がして足をかけることはあっても杖をつくことは憚れた。

そんなこんな思いつつ、地図上にある最後の9.の指標までたどり着いた。 その上に頂上があり大和三山などを見晴るかすことができると思いきや、何と人の手の施されぬ木々に覆われた頂上と思われるその場所は、頂上を極めた到達感や爽快感とはおよそかけ離れたほの暗い場所だった。もしかしたら人生の頂上もそんなもの(だった?)なのかもしれないとの教えなのかもしれない、とも思った。

その極めた場所は奥津磐座(おきついわくら)といって大きな岩がいくつかあって、その周りには結界?の綱が張られ、紙垂(しで)がつけられていて聖域であることは素人目にもわかった。そしてそのそばで気を取り入れている?らしきポーズをとっている方がいた。 磐座の周りをぐるりと一周できるのかと思いきや、綱が張られていて磐座の向こう側を拝むことは許されなかった。そこでやはり頂上を求めキョロキョロしているご年配の男性と出会い、互いに頂上らしからぬ頂上に少しガッカリしながら一緒に山を下りた。その方は飛鳥が好きであちこち歩くうち、大阪から奈良に移り住んだらしく、それでも三輪山は30年振りとかで頂上の変わり果てた状態に驚いていた。 その方のお陰?で行きは1時間20分くらいかけて登ったところ帰りは40分くらい、合わせてちょうど2時間だった。 山登りはほぼ初めての私が脚に自信のある人と同じペースで下りたことは後々の反省点となった。直後は膝が笑って仕方なく、翌日からはかなりな筋肉痛に襲われた。でも心地良い筋肉痛だった。

鈴のついたお守りのような襷は下山してすぐに受付に返した。ホントは記念に持ち帰りたかったけど。

Image_8

三輪山の一の鳥居というのは大神神社よりかなり手前の道路上に何故か立っているので、三輪山を下りてから訪ねると三輪山の全貌が見えて、一の鳥居がそこに立つ意味を知ったような気がした。

Image_9

今回初めて三輪山に登ったけど、あの胎内のようなあたたかさや安心感にまた会いに行きたい、と数ヶ月経過した今でも思っている。三輪山は女性の独り歩きの方もたくさんいて、金曜日の午後だったけど、たくさんの方とすれ違い、寂しいとか怖い思いも全くなかった。かえって誰かと一緒だったら自分のペースでは登れなかったと思うし、体調と相談して引き返すかもしれないという選択肢がなかったとしたら精神的にキツかったかもしれない。私が登った3月中旬は気候的にとても良かった。登り始めは寒かったけど、登っていくうちにポカポカとあたたかくなってくるし、暑いということはないので…。 4月に横浜に引っ越してしまった娘のところを拠点に訪ねるというのはもうできなくなってしまったけど、またいつか歌枕直美さんの和歌奉納とセットで三輪山を訪ねたい。

Image

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五月の果てに

今年も職員健診前のダイエットは相も変わらず行ない、今までにない良い数字を残す結果となった。とはいえそれを過ぎれば順調に素直に数字は元へと戻ろうとするわけで…

おとつい健診結果が来て、総合所見の欄を二度見してしまった。 いつもなら異常なしの1.がついてるのに、今回は3. 3.って何?何事?? よく見たら心電図検査で異常が見られ、自覚症状があれば受診しろって書いてある!何のこと??心電図?「散発性心室性期外収縮」って書いてある。え?コレって私の検査結果?と名前を確認。合ってる…。私が?心臓??

胃にはポリープだらけで耳はメニエール病、子宮筋腫は遥か昔に取っ払っちゃったし、今回久々に空腹時血糖が基準値より少し出てて、今度は心臓?まずあちこち悪いとこだらけじゃん?健康そのものだった私が年々言う所出てきたなぁ、としみじみ思う。

ま、全て自然の成り行きに任せ受け入れつつ、もがく事もせず、寿命ある限り私らしく生きていけたら良いのかなぁ。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メニエール病

まぁ、よくも次から次といろんな病にかかる私…

今度は「メニエール病」らしい。

きっかけはそろそろシーズンに入ったスギ花粉の薬をもらいに 近くの内科を受診した。それが2月14日(土)のこと。 土曜日だし、混んでるのはわかってたのでインフルなどを移されないようにと ちゃんとマスクして行った。 前日の夜、寝る頃ちょっと喉の調子が変かな? というのもあったし。

もらったのは花粉症の薬と喉の炎症を取り除くトローチ。 ちょっと頭痛信号もあったけどそれは常備薬で済ませよう、 なんて感じで…

その日は細江でうたまくら茶論コンサートがあり、 着物を着て行くことを去年暮れから楽しみにしていたので 何が何でも治したかった。 何とか着物着て、細江までは行ったもののコンサートが始まるや否や グングン体調は崩れていった。 コンサートも途中で帰らせて頂き、ハンドルも人任せにして 何とか帰宅するも着物を脱ぎ散らかして早々寝てしまった。 翌日も頭痛と闘いながらそれでも月曜日には何としても仕事に行く!と息子に車を出してもらい 近くの休日救急を受診した。インフルの検査をしてもらった。結果はマイナスだった。 頭痛薬と風邪の抗生剤、解熱剤をもらって帰り、また昏々と寝て日曜日はあっと言う間に更けていった。
月曜日の朝もあまりにひどい頭痛に起き上がることができず仕事を休んだ。 その頃から子育ての頃に一度なったことのある耳の異常を感じていた。 人の声、ピアノの音などが金属音に聞こえたり、プールの中で音を聞いているかのような両耳の閉塞感。どんなに休んでも薬を飲んでも頭の痛みと耳の異常は一向に去らず、日曜日も月曜日も何も食べられない 状態だったこともあり、ついに実家の父に頼んで総合病院を受診して頭のCT検査をしてもらった。 その結果も異常なし。 耳においては他の科を受診してくれ、と言われただけでその配慮や薬を処方されることすらなかった。

それでもなんとか夕方には頭痛が治まったので火曜日に仕事に行ける! と思えた。 耳の聞こえは改善どころか着実に進行しているのを感じつつも火、水と仕事をし、 さすがに周りのアドバイスもあり木曜日の仕事帰りに評判の良い耳鼻科を受診した。 その時の診断結果は「突発性の低音域難聴」(実はその時にはうまく聞き取れていなかった) 出された薬は内耳のむくみを取るステロイド系の抗生剤、抗アレルギー剤、抗菌剤、利尿剤、血流促進剤、ビタミンB12、胃薬の7種類。

朝昼夕、朝昼、朝夕、朝のみと薬の管理で鬱になりそう

などと一首詠みたくなる…

特に薬剤師のお兄さんにも念押しされるほど不味い「イソバイドシロップ」(利尿剤)というヤツは 寒気がして気が遠くなるほどだった。 でもおそらくそれはすごく優れた薬なんじゃないか!と飲み始めて間も無く思った。 翌朝起きて今まであった手指のこわばりがなく、グーパーしてみれば手が子供の頃みたいによく動く!
そっか、私は今までずっと浮腫んでいたんだ、と気づくこととなった。 顔を洗う時も「あれ?これ、私の顔??」ってくらい顎の輪郭がスッキリ。 ま、他の人に気付かれるほどの大きな変化ではなかったようだけど。

で、それらの薬と格闘しながら金土日は比較的耳の聞こえも改善してきて 月曜日からはまた新しい気持ちで仕事できそう!!なんて思っていた。

ところが今朝、そう、月曜日… 目覚めたら左を下にして寝ていて「キーーーンン」という強い耳鳴りがあった。 それでも起き上がって歩き出すとグラグラと目が回る。 いつも朝炊けたご飯を天地返しして今朝食べる分以外をタッパーに小分けするんだけど、その作業をするのに身体をぐらつかせないようにするため、しっかりとカウンターテーブルにもたれかからないといけないのと同時に見ているはずの手元から視線が勝手にめちゃくちゃ外れるために手の動きまでもめちゃくちゃになりタッパーにご飯を入れるというごく単純な作業が大仕事のようだった。 そしてその間、ご飯の匂いにたまりかねるような強い吐き気に襲われ、起きていること自体を諦めた。 それでもまた仕事休むなんてできないし、だけどとてもじゃないけど運転のできる状態じゃない。ましてや今日の勤務はフロアリーダー…一日中立ち続けるだなんてとても務まらないと判断してまた仕事を休ませてもらった。 案外意識はハッキリしてるなぁ、なんてまだ続くめまいの中、妙に冷静だった。でも電話をかけるにも目が画面から外れてしまうので必死の状況だった。それでもあたたかな言葉をいただいて気持ちが落ち着いたせいかめまいの中いつの間にか眠れて、目が覚めた時にはめまいも吐き気も薄らいだ。 それでも受診はしなきゃ、と実父に頼み、先週診てもらった耳鼻科を受診した。

最初に聴力検査した。先週よりも左耳の聴力がだいぶ改善されてはいたけど、低音域においての聴力に変化はなかったらしい。全部聞こえていた気がしただけにちょっとショック… 耳鳴り、めまい、吐き気、低音域の難聴が重なって診断結果はタイトルどおり。
なんでも発展途上国には罹患率が低いということでストレスが原因とされてるらしい。 でも、私は今、更年期真っ只中!めまいも歩けないほどではないわけだし、吐き気も朝の空きっ腹時だから妊娠中みたいにご飯の匂いに反応しただけかもしれないし、耳鳴りも更年期にはお供みたいなもの。難聴だってきっとまだくすぶってる風邪や今年も始まっちゃった花粉症さえ過ぎ去ればそんなこともあったっけ?っていうくらい綺麗さっぱり消えて無くなる症状だと信じてる。そうそう、医師というもの病名はつけないといけないから近そうなところを告げるわけで、その病名に自分が本当にあてはまってしまってはいけないのだ!!

5年半前の子宮筋腫の時、手術を拒んで温存したい、と言う私に医師が「死ぬよ」と言われた。 今回は死に至るというものではないけど、どう考えても私につけられるはずのない病名だ、 ってとこで楽観的に乗り越えようと思ってる。 長々とよくぞ書いたなぁ〜。いや、ホントよく書けた!パチパチ〜♪

Image_3

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (0)

普段着小物

ずっと欲しかったカジュアル着物に合う草履。

ネット購入したものが昨日届いた。

Image

ちょっと秋めく柄だけどリスと目が合って一目惚れ! でもリスは履いた時には見えないのがまたミソ。 鼻緒も落ち葉柄で秋限定っぽくはあるけど 一目惚れには敵わない。 それにサイズもピッタリで鼻緒を引っぱらなくてもとても柔らかくて履きやすい。 赤茶の鼻緒なのでいつかは青系の夏柄のカジュアル草履も買っちゃおっかなー、と。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心やはらかき春の日

一年半かけてやっと段位に入った。 思いのままに筆が運ぶって域はまだ遥か遠き道のりといったところだけど 最初の頃を思えば少し線が滑らかになってきたのかなぁ、といったところ。

昨日は師より 「そろそろ条幅か、かなか、何かやってみましょうか。書くものの幅を広げていずれは師範を目指してゆけたらと、その準備をしなていかなければと思うの」 と具体的な目標を示された日だった。 ただただ月のお手本をこなし、その評価に一喜一憂するというマンネリ的な時期は過ぎたのかもしれない。 あらたな書への挑戦とその先にみえてくるかもしれない新しい道をふと思う心嬉しき春の日でありました。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

和服あれこれ

去年の春頃からどうも着物に縁があるというか、着物を着る機会に恵まれているって言ったら良いのかなぁ。

Image

母のお下がりの麻の葉の着物を着て歌枕直美さんのコンサートに行ったり、

Image

古着屋という存在を知って着物を洋服感覚で買えるようになったり…

Image_3

ついに娘の結婚式で初の黒留袖を着たり

Image_4

新婚旅行から帰った娘が帰省した時、近所への挨拶回りで最後の振袖を私が着付けよう! と思い立ち、持ち合わせの袋帯で練習してみたり

Image_5

実際に着付けてみたらなさなか上手くできちゃったり

Image_6

末っ子の成人式用の羽織袴まで着付けるチャンスを得たり

Image_7

2015年の三が日を着物着て過ごしたり

Image_8

そうそう娘の挨拶回りには私も色無地+金の袋帯で

Image_9

前からずっと楽天のお気に入りに入れておいた名古屋帯を ついに購入しちゃったり

写真がエラーで載せられなくて残念だけど、 振袖の袖を切るといっていた娘に、楽天で一目惚れした袋帯を買ってやったり

Image_10

浜松に新しい着物の古着屋を見つけ、ずっと欲しかった鮫小紋を購入! しかも「森谷修二」さんという江戸小紋の型職人??の作のものらしい。

Image_11

これは化繊の着物 書道や焼き肉屋にでもへっちゃらで着ていけそう!

iPadのカメラにタイマー機能がついてることに今さらながら 気付いちゃったので自撮りが簡単〜♪

そんなこんなで着物三昧なここ数ヶ月… 和服を普段着に!とまではいかないけど、洋服感覚で着て出かけられるようになるまで 頑張って着こなしたいなぁ〜♪

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛犬「くうちゃん」

Image

昨日、午後3時半ごろ洗濯物をしまおうとして愛犬「くうちゃん」をゲージに入れようと抱きかかえた時、キャンと一声鳴いた。変だなぁと思いつつ洗濯物を片付けて戻り、ゲージからくうちゃんを出してみたら後ろ足を引きずりながら出てきた。なんの前触れもなくそんなことになってしまったためネットで検索。 「ダックスフント 後ろ足が動かない」 するとたくさんヒットした。椎間板ヘルニアというのが最も多く、やはり突然なることが多いらしい。椎間板が太い神経を押していて麻痺が出るということなので少しでも早く受診することが望ましいと書いてあり、夫に連絡を取ってみたが、何せ地元のお祭りに行ったまま返事がない。仕方がないので実家の父に連絡を取り、近くの動物病院まで乗せて行ってもらった。 レントゲンと血液検査をしてとりあえず炎症を抑えるステロイドの注射を背中に打ってもらって帰宅。 もし手術になった場合は地元ではできず、名古屋まで連れて行かなくてはいけないそうで費用も100万円程かかると言われてビックリ!ネットで調べた時には大抵15〜20万円と書いてあったのに…。 明日も様子を見せに来てと言われたが、状態が変わらなかったためすぐに手術の手配などされてはたまらないと思い、そこを受診することはやめた。ネットで調べて地元でも手術してもらえそうなところに数軒電話して見た。すると電話口に直接獣医さんが出てくれて症状と医院をかえようと思った経緯などを親身に聞いてくれて、今は安静が一番だから犬の様子を動画にとってそれを見ながら話をしましょう、ということでうちから車で3分ほどの獣医へ私一人で行った。そしたら昨日受診した時にもらった血液検査をカルテに書き写し、内科的治療を進めることを提案してくれて、内服薬を2種類出してくれた。 白い細かな粉薬と5mmほどの薄いオレンジ色の粒の薬。共に4日分。それを飲んで状態の変化を見てその先のことを考えましょう、と言われた。昨日打ってもらったステロイドの効果は全くみられなかったけど、今日もらった内服は、帰ってすぐに飲ませた時にはあまり効果は見られなかったが、夜飲んだ後くらいから少し後ろ足が動くようになった。まだふらつきはあるもののずいぶん楽に歩ける様子が嬉しい。

娘にLINEで伝えたらいろんなサイトを検索してくれて、最後に 「楽観も悲観もせず心静かな愛情で見守ることが大切…飼い主が不安そうにしているとそれが伝わってしまうらしいよ」と教えてくれた。 突然のことに動揺し、感染症の場合、死に至ることもあるとの記事に悲しみに暮れていた自分を反省した。 できることなら手術しない方向で治してあげたい。

今までずっと私たち家族を変わらず愛し続けてくれているくうちゃんに精一杯の愛を返していかなきゃ!

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病の床より

久々に寝込んだ。

一週間くらい前から喉の痛みがあった。

季節の変わり目、夏の疲れくらいにしか思っていなかった。

土曜日にはどうも身体がだるく、重く感じ、

身体中が熱に覆われているような気がして早めに休んだ。

日曜日の朝は起き上がることが困難で一日をベッドで過ごした。

月曜日には週の始まりでもあり、気合いで何とかなるだろう、とは

思ったけど、どうにもこうにもダルさとしんどさで起き上がれず

早朝のうちに仕事を休む旨を知らせた。

休むと決めてからはまた昏々と眠った。

それでも次の日は仕事に行かねばと、何とか起き上がり、

近くの内科を受診した。結果はマイコプラズマ肺炎。

自分にはおよそ縁のない病名だったので俄かに信じ難かったけど

抗生剤、炎症を抑える薬、痰を切る薬など4種類が処方され

職場の上司から3日間の出勤停止を申し渡された。

今日も起きるのがしんどく、朝食を食べてまた閨に籠る。

夕辺は十五夜、今年はいつもの年よりかなり早い

十五夜でありました。中天のころには小雨ぱらつく空模様

だったので今年のお月見は期待していなかったんだけど

深夜1時を過ぎた頃だろうか、閨の窓から覗く月明かりに

しばし心寄せるのでありました。

今宵は満月。月が地球に一番近づく日、スーパームーンらしい。

あまりけばけばしい月明かりより、切なげな月が好きだけど。

早くこの身体のダルさが抜け、縁側に座って今宵の月を愛でたいもの。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

浴衣で書

急に思い立ち、いつも一緒に書道教室に行っている方とふたりで浴衣を着て書道に行ってみた。教室の入り口を開けると藍水先生はとてもステキな笑顔で迎えてくださった。

帯を締めてると背筋がピッとして書も上手く書ける気がする。

今月の課題、三回目で清書だったのでちょっと気合いも入った。 初めて「優秀」なんて頂いちゃってご機嫌な私。

細字は手直しの必要ないです、とのお褒めの言葉も…

なかなか思うように書けず諦めの境地で見て頂いたものを褒めてもらうと慰めに聞こえたりもするけどそこは素直に喜ぶことにしなくちゃ。

ところで「山のあな、あな、あな…」って昔お笑いで耳にした記憶があるけど誰だったっけ?

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏の果 2014

先日、出勤時の信号待ちで前の車に映る雲がひと足早く秋めいていたので写真を撮ったりしてみた。

Image

こんな何気ない一瞬をさらりと詠めたらどんなにステキかなぁ…なんて思いながら、ある歌をおぼろげに思い出した。

思い出したと言っても31文字はサッパリ出て来たわけじゃなくて、その歌を初めて読んだ時に瞬時に見えて来た風景を思い出しただけなんだけど、どうしてもその歌を思い出したくて記憶の糸をたぐり寄せ、いくつかのキーワードでYahoo検索!

くちづけ、眼鏡、夏、窓

その4つだけ。でもすぐにその歌は見つかった。便利な時代だね〜。

窓辺にはくちづけのとき外したる眼鏡がありて透ける夏空

吉川宏志さんという歌人の歌らしい。

Twitterの呟きだったか、何かの本だったか…何でその歌を読んだのかは記憶にないけど、自分の撮った写真から歌の記憶が蘇ったなんて何だか久しぶりの出来事だったので書き記して置こうかな、と思い立った、ただそれだけ。

今日書道教室で時間があったので絵手紙に句をのせてみたので、それもついでにUP!

万葉(よろづは)の雨恋ふ色や夏の果

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«フォトブック2014